
家の外壁塗装は、単に美観のためだけではなく、外気、雨風など外部からの刺激から外壁を守るために必要で、その塗装は少しずつはがれてきます。
そして、その耐久性が無くなってくると、防水効果の低下、ひび割れの発生、外壁内部の劣化、外壁内部の腐食、家の傾き、コンクリートの強度低下、雨漏りなど様々は弊害が生じる可能性があります。
この弊害は、症状が起こってからでは、かなり劣化が進んでいることがあり対応が間に合わない可能性もあり、外壁自体をリフォームすることが必要になると費用もかなり多くかかります。
早めに外壁の補修を行えば、費用も抑えることができ、塗装の塗り替えだけで工事が終わります。
塗装の塗り替えはだいだい10年ごとに必要と言われています。
塗装の種類には様々なものがあり、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素系塗料、無機塗料などがあります。
それぞれに特徴があり、価格や耐久年数も異なります。
外壁塗装で用いる塗料の一つにフッ素系塗料がありますが、一般的に使われている、シリコン系塗料やアクリル系塗料と比較すると、断然高い機能性効果を発揮することが期待できます。
その塗料の主成分の樹脂がフッ素であるため、非粘着性や、耐摩耗性、難燃性が期待でき、汚れにも強いため、きれいな状態を保つことができるので寿命も長いです。
そのため、一般的な塗装は10年ほどの寿命ですが、フッ素の場合は、約15~20年とも言われ、約2倍もの耐用年数があるため、生涯リフォーム回数が減るというメリットもあります。
日本を代表する有名な建物でもこの塗装が採用されており、航空宇宙産業機器にも使われているため、信頼性の高さもうかがえます。
クオリティが高いことが特徴ですが、まだ需要と供給が少なく、価格が比較的高いことが難点として挙げられまだ、一般住宅では採用されにくい塗料であると言えます。
しかし、塗装費用は高価ではありますが、耐用年数が長く、生涯リフォーム回数が減るため、高寿命な塗料のほうがお得であると言えます。