近年、住宅の屋根材として多く使われているのがカラーベスト(コロニアル)です。
そのカラーベスト(コロニアル)は屋根の下側のほうから一枚ずつ重ね張りで釘で止めてあり
構造上合わせ目に目地が出来ます。
合わせ目の目地から浸入した雨水は重なり目の隙間から排出される仕組みになっています。
屋根を塗替える時、この隙間が塗料によって塞がれてしまうと、
浸入した雨水は内部に溜まり、アスファルトルーフィングの繋ぎ目や、
釘を伝わって野地板に浸透し、見えないところで腐食が進んでしまうのです。
このような事にならないように、重なり目の隙間を確保する為に縁切りが必要なのです。
|

《従来の縁切り》
従来の屋根の縁切り作業は、屋根の上塗り終了後に塗料で塞がれた重なり目に、
カッターナイフや皮スキと呼ばれる道具で一枚一枚隙間を開けて
雨水の通り道を確保していました。
この方法だとせっかく綺麗に仕上げた屋根を傷をつけたり、
塗料が完全に硬化していない場合、再度密着したりと不具合が多かったのです。
|
|
《縁切り部材使用の場合》 |
|
カラーベスト屋根の縁切り部材
タスペーサー |
|
|
 |
シーラーを塗装後に一枚ずつ
手作業で挿入していきます。 |
|
|
 |
挿入することにより、屋根材の
重なり目に隙間を作ってあげます。 |
|
|
 |
上塗り塗料を塗った後でも
隙間があいているので
雨水が溜まることなく排出されます。 |
|
|
《縁切り部材が必要でないケース》 |
 |
カラーベスト(コロニアル)の
塗替え工事で必ずしも縁切りが
必要な訳ではありません。
|
 |
左図ように最初から重なり目に隙間が
ある場合には、塗替えをした後でも塗料によって
隙間が塞がれてないので、
縁切りの必要がありません。 |
|